ソフトウェア開発技術に必要な「顧客の要件を正しくとらえ定義することの出来るスキル」を修得します。要件を定義していくための実践的な方法として、システムのコンセプトを決め、業務フローやコンテキスト図などを用いてより詳細なTo-Beを把握し、それらを利用してユースケースを導き出すことでシステム要件を明確にし、仕様へと落とし込んで行くことを学びます。
要件定義の実践
EAJ53A
備考 | ・本研修はオンライン研修または集合研修で実施可能です。 |
---|---|
内容 | 1) 要件定義の概要 ・開発作業とライフサイクル ウォータフォールや反復型、アジャイルなどの開発作業と要件の関わりを明確にする ・用語の整理 曖昧になりがちな要求や要件、仕様などの用語の意味を整理する 2) 要件の定義 ・現状把握 システムのコンセプトを明確にし、To-Beを詳細化する ・要求獲得 ユーザから要求を引き出す ・要求仕様化 機能要件をユースケースで、非機能要件を品質特性シナリオで表現し、仕様へと落とし込む ・要求検証 要件の誤りをなくす様々な検証方法 3) 要求の管理 ・見積もり ユースケースポイント法で見積もる ・進捗管理 ユースケースを使って進捗を管理する ・変更管理 要件の変更を管理する ※コース内容は一部変更になる可能性があります。 |
前提知識 | ・システムの開発や運用保守の経験がある方 |
契約期間 | 学習期間となります。 |
学習日数・時間 | 2日 |
対象者 | ・要求事項を整理し分析される方・要件定義書を作成する方や変更をされる方 |
目標 | ・システム開発で役立つ、要件定義(機能要件・非機能要件)の手順と技法を理解できるようになります。 ・業務フローやコンテキスト図からユースケースを導き出し、機能要件をユースケースで正しく記述できるようになります。 ・非機能要件を品質特性シナリオで測定可能になるように記述できるようになります。 ・ユースケースを用いた見積もりや進捗管理ができるようになります。 |