ネットワークは、サーバー構築における重要な要素のひとつであり、仮想化・クラウド化が進む近年、さらにその重要性が高まっています。
本コースでは、ネットワークの設計の基本となる要素技術を習得します。
ネットワーク構成図を読み解くための知識を身につけることができますので、基盤関連エンジニアはもちろん、アプリケーション開発者にとっても有用なコースです。
ネットワーク設計基礎
UVC492
| 備考 | ・本コースは「IT基盤基礎 パッケージ」に含まれます。 |
|---|---|
| 内容 | 1)ネットワーク設計の概要 ・ネットワーク設計 ・ネットワーク基本設計/詳細設計 ・ネットワーク構成図 2)サブネッティングとルーティング ・コリジョンドメインとブロードキャストドメイン ・クラスフルネットワークとクラスレスネットワーク ・サブネッティング ・ルーティング 3)ネットワークの拡張 ・ギガビットイーサネットと10ギガビットイーサネット ・VLAN ・VLAN間ルーティング 4)ネットワークの仮想化技術 ・仮想化 ・ネットワークの仮想化技術 5)サーバー仮想化におけるネットワーク ・サーバーの仮想化 ・仮想ネットワーク ・仮想マシンのネットワーク接続 ・仮想ネットワーク設計時のポイント 6)ネットワークの冗長構成 ・ネットワークの重要性と冗長化 ・レイヤ2機器の冗長化(STP)/レイヤ3機器の冗長化(VRRP) ・サーバーの冗長化(クラスタリング) |
| 前提知識 | ・TCP/IPネットワークの基礎知識 |
| 契約期間 | 3ヶ月 |
| 学習日数・時間 | 3.5時間 |
| 対象者 | ・ネットワークの設計における基本的な要素技術を学習したい方 |
| 目標 | ネットワークの設計における基本的な要素技術を習得します。 |